差別の秘密。

近年日本でもヘイトスピーチなるものが話題になっています。関連してレッテルや決め付けが横行しています。これらの秘密を探るブログです。

4.差別の誤解〈4〉スケープゴート緩和の一例

差別の誤解〈3〉で、スケープゴートは差別と直接関係ないことを示しましたが、スケープゴートは差別ではないから放置して良いという問題ではありません。

よって、差別の問題とは別枠として、補足的に解決緩和救済への道を考えて見ます。

差別と類似性がある不条理なだけに差別の考察にも役に立つに違いありません。

 

一番肝心なのは、これは誰もが普遍的に持ってる動物としての基本システムだと言うことを十分理解することです。

絶対無くせないし人道的な意味でも黙らせることはできません。

 次に、発生機序(メカニズム)が分かってるので、「原因があって結果がある」ということを理解することです。

ですから、本来、原因(ストレッサー)を無くせば、結果は簡単に変わります。

しかし、高ストレス社会は簡単には解消できないし、ストレスが古来より世界中で普遍的に有り続けるからこそ、進化の過程で生まれた緊急回避システム(責任転嫁システム)が生まれたことを忘れてはいけません。

つまり、現状画期的な解決方法はないのです。

と言うことは、このシステムとどううまく付き合っていくべきか?

このように発想を変えるほうが未来志向といえるのでないでしょうか?

まず、思いつくのは緩和です。

例えば、職場や学校での健康診断にストレステストを義務付ける。

そうすれば、高ストレスの人やなりかけてる人を事前に把握出来るので、ケアが出来ます。

他には、批判主張には根拠や理由を徹底させる社会造り。

反証可能性の低い批判(≒根拠や理由がいまひとつこじ付けのような批判とか噂レベルの批判など)は、不平不満の発露や愚痴に近いのでそっとして置いて大きくしない。

スケープゴートは一回毎に発散される愚痴なので、周囲が大きくしてしまうと取り返しがつかなくなる可能性ありますが、そっとして置けば流される可能性もあります。

「傷つけることを言ってるわけだから、大きくなると取り返しつかないし、無意味で恥ずかしいことを言ってしまった。」冷静になれば気がつきます。

また、発散中の者を注意するのは逆効果ですが、その前後は、落ち着いてるわけです。ですから冷静なときに「我々人間にはこういう共通のシステムがあるので互いに気をつけよう許し合おう」とアドバイスすることも有効かもしれません。

なお、我慢することが身体に良くないのは言われてる側も同様のなので、こういう共通システムを持ってるんだと、社会全体が認識するなら、親しい同士は言い合って後腐れ無しの喧嘩込みで仲良くして行くことを目指すのも良いと思います。

もっと一般的な方法だと、身体を動かすスポーツとか、大きな声を出せるカラオケとか、ストレス発散できる趣味は世の中たくさんありますから、常日頃から趣味の一つや二つが出来るよう、国民の余暇の時間と予算を必要経費のように考える政策なども有効かも知れません。

次いで外せないのが、救済です。

これまでの人権派の人たちは、被害者を意識するあまり、ストレスでいっぱいっぱいの人を、 追い込むことで事態を悪化させてた可能性が高いですが、この誤りを正すだけでは片手落ち。

保護や救済両方揃って始めて妥当な対策になります。

こちらは長年の積み重ねがありますから、「特別な悪い人が行う不条理の被害者」という意識を捨て、誰もが内包するやむを得ないシステム由来の被害者だと気持ちを切り替えて微調整すればスムーズに行くと考えられます。

被害は被害なので、これまで通り、違法なものは処罰され賠償されるべきです。

強いストレスは、海馬などの樹状突起を萎縮させることがハッキリ分かってますから、発散側が保護されるように、被害を受けてる側の者も、健康診断などでケアされるべきです。

そうしないと、被害者こそが加害者になるそれが責任転嫁システムなのですから、うまく機能しないでしょう。

f:id:fab4wings:20150513012126g:plain

<<戻る・進む>>